大垣城|関ヶ原の戦いにおける西軍拠点の城

大垣城|関ヶ原の戦いにおける西軍拠点の城

スポンサーリンク

今回は岐阜県大垣市にある大垣城へ行ってきました。

築城日は、天文4年(1535年)宮川安定
廃城日は、昭和20年(1945年)戦火(第二次世界大戦)

目次

大垣城(続日本100名城 No.144)

大垣城は近くに鉄道路線が敷かれたため、JR大垣駅から歩いて10分程度の場所にあります。

大垣城へのアクセス

・電車で

JR大垣駅は複数の鉄道会社が乗り入れています。

・JR東海道線
養老電鉄
樽見鉄道

とはいえ、旅行で来られる方は殆どがJR東海道線と思いますが・・・。
大垣駅はJR東海道線の起点となる駅。ここから大阪方面、名古屋方面への電車が出ていきます。

JR名古屋駅から行く場合は特別快速「大垣行き」が便利
大垣まで35分(岐阜まで23分)、770円です。横浜ー東京間(31分)って感じです。

・車で

大垣駅は地方都市であり、それほど渋滞は発生しないと思うので、車でも便利かもしれません。

・名神高速道路「大垣IC」
・東海環状自動車道「大垣西IC」

が便利かと思います。それぞれ大垣城までは10km圏内です。

大垣城の周辺、大垣駅周辺にコインパーキングが30か所程度あります。
最大料金が大垣駅周辺で1,000円、大垣城周辺で600円が相場という感じでしょうか。

大垣城 スタンプ設置場所

・大垣城天守内

100名城スタンプは大垣城の天守内入口すぐの場所に置いてます。入館しなくても押せる場所ですね。

個人的にはスタンプラリーよりも、お城の歴史とかを知りたい人なので100%入館しますけど。
大垣城と郷土館の共通券が200円(大人)です。

百名城のスタンプは下記のような感じ。スタンプの景色は天守閣入口の近くですね。

大垣城のスタンプ

大垣城の見どころ

関ヶ原の戦い(西軍の拠点)

豊臣秀吉が亡くなってから起こった1600年の関ヶ原の戦い。
8月11日西軍率いる「石田三成」は大垣城に入り、西軍の拠点とした。と書いてますね。

天守の中は資料館の形式になっていて、絵や図などが豊富で丁寧なパネルが沢山あって、凄く勉強になります。

関ヶ原の戦いの前哨戦だった「杭瀬川の戦い」、大垣城籠城戦の経験を語った「おあむ物語」
この辺の内容が特に充実していますね。

大垣城七口之門

大垣城は何重もの水堀に囲まれてて、総郭に7つの門があったようです。
その7つの場所に案内板が設置してありますし、現在の橋もその名前を踏襲してたりします。

当時の水掘は殆ど埋められてますけど、今でも残っている水門川沿いを歩くのも面白いです。

日本城郭検定 過去問題

見つけ次第、追記していきます!

大垣城 その他

美濃路 大垣宿

東海道の宮~桑名間は七里の渡しといって海上を渡るコースだったため、東海道「宮」からは、中山道の垂井へ向かう陸上の美濃路が良く使われたそうです。

宿場町なので、問屋場跡、本陣跡、脇本陣跡などが残っています(碑だけの場所もあり)

守屋多々志美術館

大垣市と鎌倉市の両方に関係する美術家の守屋多々志さん。
大垣城からも近いので、ぜひ立ち寄りたいスポットですね。

お城巡りに役立つ本