過去に取得した、教養系資格取得の一覧を時系列でまとめています。
自分の趣味・興味の広がり方が分かるので、振り返るのは楽しいですね。
趣味&教養系資格
2023年(令和5年)
8月 茶道文化検定3級
茶道文化検定WEB版を受験しました。勉強方法や試験の難易度、利用した公式テキストなどを紹介します。 茶道文化検定とは? 日本を代表する伝統文化「茶道」を、幅広い…
www.kagolabo.jp
6月 地理地図検定(基礎)
地図地理検定とは? 地図地理検定は、日本地図センターと国土地理協会が共同で開催する検定。後援に国土交通省国土地理院も入っていますし、地図大使は石原良純さんなので…
www.kagolabo.jp
2月 温活検定3級
今回は何やら新しく始まった「温活検定」なるものを受けてみました。 年齢を重ねるにつれて、体質的に寒さに弱くなってきたので、体温を上げていく重要性を痛感している最…
www.kagolabo.jp
2022年(令和4年)
12月 すみっコぐらし検定(初級・中級)
すみっコぐらし検定とは すみっコぐらし検定は、2018年度から始まった(でもコロナ等で、2022年が2回目?)、すみっコぐらし検定好きのための検定です。 すみっ…
www.kagolabo.jp
2020年(令和2年)
11月 歴史能力検定 3級日本史
歴史能力検定 今回は2020年最後の検定「歴史能力検定」を受けてきたのでそのコンテンツになります。 この歴史能力検定の開催日時が毎年11月最終週付近の日曜日。こ…
www.kagolabo.jp
11月 考古検定 初級クラス
今回は、どこかの歴史博物館に行ったときに見つけたチラシで気になっていた考古検定に挑戦したので、そのお話です。 考古学って? 考古学ってたまに聞きますけど、詳しい…
www.kagolabo.jp
11月 江戸歴史文化検定 弐級
江戸文化歴史検定2級 受験体験記 今回は第15回(2020年11月実施)江戸文化歴史検定2級を受けてきました。 実は同日に開催されている江戸文化歴史検定3級と併…
www.kagolabo.jp
11月 江戸歴史文化検定 参級
江戸文化歴史検定3級 受験体験記 今回は第15回(2020年11月実施)江戸文化歴史検定3級を受けてきました。 紆余曲折を経て、ようやく江戸時代に興味を持ち始め…
www.kagolabo.jp
9月 伊豆半島ジオパーク検定2020 3級
伊豆半島ジオ検定3級 合格体験記 伊豆半島ジオ検定3級の概要 伊豆半島ジオ検定3級は、2012年度から実施されている「伊豆半島ジオパーク」に関する最下級の検定で…
www.kagolabo.jp
1月 奈良通2級
今回は奈良検定2級(奈良通2級)を受験してきました。合格できたので、勉強法や当日の行動などを記録として残していきます。 奈良まほろばソムリエ検定 正式名称は「奈…
www.kagolabo.jp
2019年(令和元年|平成31年)
11月 鎌倉検定2級
※子サイトの「鎌倉暮らしDiary」へリンクします※
2019年11月24日に行われた鎌倉検定の2級を受験してきました。という訳で、去年の鎌倉3級合格から1年間どの
1192-diary.com
10月 天文宇宙検定2級
今回は2019年10月に実施された第9回天文宇宙検定の2級を受けてきました。個人的に天文分野は大好きで、この検定は末永く続いてほしいなぁと勝手に思っています。 …
www.kagolabo.jp
5月 小型船舶操縦免許2級
いよいよ国家試験の当日がやってきました!噂によれば、学科合格率約93%、実技合格率約97%ということで、データだけ見ると簡単に受かりですがホントかな?って感じで…
www.kagolabo.jp
3月 中国語検定準4級
2月 世界遺産検定2級
先日、世界遺産検定2級に合格することができました。 これでますます日本にある世界遺産見学が楽しくなりそうです。世界にある世界遺産見学はまだいろんな余裕が無くて行…
www.kagolabo.jp
2018年(平成30年)
12月 京都検定3級
今回は京都検定3級について書いてみようと思います。これから受験される方への参考に少しでもなればいいなと。 京都検定3級 京都検定HP ご当地検定の王様 ちょっと…
www.kagolabo.jp
11月 鎌倉検定3級
11月 日本城郭検定3級
死ぬまでには日本100名城をすべて巡ってみたいなと思っているのですが、どうせならある程度の知識を持って巡ったほうが楽しいに決まっていると、日本城郭検定に挑戦しま…
www.kagolabo.jp
10月 天文宇宙検定3級
今回は天文宇宙検定3級の合格体験記です。なかなか手ごわい検定だったので、勉強方法とか参考になればと思います。 天文宇宙検定3級 天文宇宙検定HP 天文宇宙検定に…
www.kagolabo.jp
9月 世界遺産検定3級
6月 神社検定3級
資格を取得する上で気を付けていること
昔から「合格する」っていうのが好きなので、いろんな資格を取得してますがオタクやマニアにならないようには十分気を付けています。
1.資格取得後の期待はしない
資格を取得したからと言って、仕事が見つかるとか給料が上がるとかまったく思っていません。
特にこういう教養系なんて、単なる自己満足でしかなく、仕事にはなんの意味もありませんしね。
また、実務系の仕事で必要な資格にしても、知識と実務の両輪が大切だと思っているので、資格合格だけで喜んだりしませんよ。
2.関連する資格を狙う
今までの仕事や興味とは全く関係のない、つまり知識も無い分野の資格を取ろうとはしません。
かならず今までに取得した資格に関連づいた内容に挑戦します。その方が効率的だからです。
今まで全く興味のない分野へ進むのは、自分が興味を持ってハマれると確信した場合のみです。
金融系のFP技能士の場合だと、関連する宅建や貸金、DCプランナーなどは狙っていきますが、中小企業診断士とか弁護士、秘書検定など範囲外は手出ししません。
3.資格取得の合格に固執しすぎない
資格取得の合格を目的にはしません。合格はあくまで結果です。今までの学んだ知識の定着度合や真の実力を測るために受験するのです。不合格になっても、自分の定着度合が分かれば次にやることが明確になるので、それで構わないと思っています。
合格することが目的になっては順序が逆です。
4.資格取得の勉強をアウトプットと考える
資格取得の勉強で、参考書を読む、旅行等で史跡のある現地へ赴くことはインプットだけど、過去問を解くはアウトプットと思っています。
知識の定着にはアウトプットが絶対に必要。
だから、資格取得の問題を解くという行為はとても重要ですね。