地図地理検定(基礎)|地図を通して、新しい地元の発見と理解を深めよう!

地図地理検定(基礎)|地図を通して、新しい地元の発見と理解を深めよう!

地図地理検定とは?

地図地理検定は、日本地図センターと国土地理協会が共同で開催する検定。後援に国土交通省国土地理院も入っていますし、地図大使は石原良純さんなので、しっかりした検定で安心ですね。

基礎的な事が問われる「基礎」と、高度な知識が求められる「専門」の2つのレベルがあります。
受験資格は特になくて、誰でも受験できる検定になっています。

HPに掲載していた過去問を少し解いてみて「専門」はかなり厳しそうだったので、今回は「基礎」に挑戦してみることにしました。

地図地理検定(基礎)の概要は?

日本地図センターのHPから必要な部分を引っ張ってきました。

出題分野

◎地図・地理に関する全般的な事柄(具体的には以下のような分野)

  • 地図(地形図、地理院地図、主題図、空中写真等)
  • 自然環境(地形、気候、水文、植生、防災、地球的課題等)
  • 社会文化環境(資源、産業、交通・通信、観光、人口、都市・村落、生活文化、民族・宗教、生活圏の諸課題等)
  • 世界や日本の地理
  • その他(地理情報システム、地域調査等)

難易度

地図・地理に関する基礎的な知識や技能を問う問題。

社会科および地理歴史科の教科書の内容、テレビ、新聞等でよく目にする出来事から択一式で出題。
小中高等学校学習指導要領、過去の大学入学共通テスト(大学入試センター試験を含む)、地図地理検定過去問集新選100などを参考に出題。

検定実施日時 他

実施日毎年6月、11月の日曜日
実施時間13:30~14:20(50分)専門試験は基礎試験の後
出題数全20問(全問択一式)100点満点中60点で合格
合格率約7~8割合格50%や90%のときもあり
受験料3,000円専門併願や他割引あり

実施時間は50分ですが、開始後30分経てば退出可能です。(ただし終了5分前からは退出NG)

合格するための勉強法は?

短期間の勉強で検定に合格するためにはコツが必要です。

過去問を解く

まずは、地図地理検定の勉強をする前に、過去問題を解きましょう。

そうしないと、どういう勉強をしていけば良いのか全く分からず、不毛な勉強時間を費やすことになりかねません。

日本地図センターのHPには、過去2回分の過去問題(PDF)を載せてくれていますので、まずはこれをやりましょう。出題傾向というのが分かってくると思います。また、過去問の解答解説がとっても親切で詳しいので、これをしっかり把握することも勉強ですね。

出題傾向を把握してから、合格に必要と思われる、下記に書いた地図・地理の勉強を始めていきましょう!

国土地理院地図で地図記号を押さえる

地図地理検定では地図記号自体を問う問題はそれほど出ませんが、覚えていないと正解できないので、しっかりと押さえておきます。<参考>国土地理院の地図記号一覧ページ

基準点・建物・構造物の記号はもちろん、陸地の地形、水部の地形など、地図上に表示されるマーク全体に目を配りましょう。

https://twitter.com/KagolaboJp/status/1674220209962622976

中学・高校等の地理資料集を眺める

検定の名前の通り地図だけじゃなくて「地理」問題が出題されますので、頭を切り替えなければいけません。例えば、世界の気候や、宗教、輸入・輸出についてなどなど。

個人的には、下記のような定期的に刊行される知図帳シリーズが好きなので、購入してよく眺めています♪

最新年度も良いですけど、昔のモノも時代の流れが分かって良いですよ。

なるほど知図帳 世界 2016
なるほど知図帳 日本 2012

過去問題集を解く

地図地理検定の過去問を解いて、合格までまだまだ知識が足りないと感じたならば、過去問集に手を出すのも良いと思います。

過去の問題(昔は一般レベルだったみたい)から100問を精選したものらしいです。

今回は、2年分の過去問を解いて過去問題集をやらなくても合格できそうだったので、問題集には手を出しませんでしたが。。。受験者本人の前提知識レベル等でやるやらないは決めていきましょう。

不要だと思ったら時間の節約のために、スパッと切ることも大切ですよ。

地理地図検定の申し込み

インターネット受付が便利

今回受験したのは、第39回 地図地理検定 です。
検定日程は2023年6月18日(日)で、受付期限は2023年6月2日(金)でした。

インターネット申し込みは、お世話になっている「検定、受け付けてます」HPから。
※日本地図センターHPから直接サイトへ飛びます。

「検定、受け付けてます」HPには、日本城郭検定、神社検定、すみっコぐらし検定など、何かとお世話になっています。し、面白そうな検定を見つけるのもこのサイトからです。

で、試験開始日の1週間前頃、受験票(はがき)が届きます。

試験当日の流れや雰囲気は?

地図地理検定の検定実施場所(実施都市)は、
札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・広島・福岡の7か所。関東圏に住んでいる場合は東京まで足を運ぶ必要があります。

今回の会場は国士舘大学世田谷キャンパス。
最寄り駅は東急世田谷線「世田谷」駅か小田急「梅ヶ丘」駅と、JR利用者にとっては行きづらい場所でした。。。

国士舘大学世田谷キャンパスといっても建物が沢山あって、会場のメイプルセンチュリーホールは一番南側。

入口には、地図地理検定会場のチラシが貼られていました。

(基礎)検定開始時間は13時30分ですが、入場時間は12時50分から。あまり会場に入って行く人が見当たらないので、受験者数少ないのかなと思ったら、会場は広くて結構受験者がいらっしゃいました。

どんな人が受験しているの?

こういう検定では、どういうタイプの人が受験しに来てるんだろうと、人間観察するのも楽しみの一つ。
地図は女性より男性より方が好きな人多そうなので、男性がメインかな?とか。

会場は大きなホールをひとつ。受験者は120名程度といったところでしょうか。

男女比は予想通り、9:1~8:2程度
年齢は20代の学生、そしてリタイア層っぽい男性の二極化でした。そして女性はほぼ学生です。

当然ですが、すみっコぐらし検定とは全然違いますね・・・。

いざ、検定開始!

検定時間50分、問題数20問。
すぐに終わると思いきや、すべての問題が文章問題で地図や写真もあったりで、1問解くのに結構時間がかかります。

怪しい問題は後回し、完璧に答えられる問題を先にこなしていきます。

普段は試験時間が終わるまでに途中退出することが多いのですが、今回は50分まるまる使ってしまいました。でも、地図や地理は大好きなので、問題を解いてる時間はあっという間でした。

退出しても、ホールの休憩スペースに人が沢山座っていて、専門と併願する人も結構いるんだなという印象です。

合否はすぐに分かります

試験時間が終わって大きな会場を退出すると、問題の解答ビラが配られました。これで自己採点してアッというまに合否が分かります。

また、お土産も配ってました。その中に、カレンダー兼全国市町村マップっという巨大ポスターが。これは何時間も眺めて入れそうな代物でした。

無事、認定証が届きました!

受験から日にちが結構経ち、自己採点で合格を確信していたので忘れていましたが、8月上旬に認定証が自宅に届きました。

残念ながら100点満点とは行きませんでしたが、平均点を越え、ぼちぼちな結果でした。

地図地理検定は、認定証を届けて終わりでは無くて、問題別の全体正解率や全体順位、平均点などもしっかりデータとして届けてくれました。

送られてきたデータからは、

全体受験者数(基礎)234名、うち、東京会場は122名
合格率 92.7%

と、比較的、優しい問題の多かった受験回だったようです。

次は「専門」と行きたいところなんですが、過去問がそうとう難しかったのでどうしようかな?と。

地図倶楽部っていうのがあるみたい

さて、検定後のお土産の中には、各種案内もありまして。
その中の一が、地図倶楽部の入会のご案内。地図を楽しむための倶楽部だそうです。

また、地図展というものを開催(9月に名古屋で)するそうです。こちらは神奈川で開催してくれたら行きたいですね。

鎌倉散策に役立つ本