弥生時代とは
時代順としては、縄文時代の後で古墳時代の前(旧石器-縄文-弥生-古墳-飛鳥)
年代としては、紀元前10世紀頃~紀元後3世紀中頃まで、1300年間くらいあって長すぎて焦ります(汗)
歴史では、
57年 倭の奴の国王、後漢に使者を送り、「漢倭奴国王」の金印を賜る
234年 邪馬台国の卑弥呼、帯方群や魏に使者を送る
など、歴史の詳細が分かっていない時代ですね。
弥生時代と縄文時代の違い
違いで分かり易いのが3つですね。
食生活:水田稲作(弥生時代) と 狩猟採取(縄文時代)
道具 :鉄器、青銅器(弥生) と 木器、石器(縄文)
土器 :薄く、貯蔵・料理に利用(弥生) と 縄目、祭祀に利用(縄文)
弥生時代には米作りがスタートし、定住生活が始まります。遺跡も集落的なモノが増えていきますね。
土器や道具の違いは、文字で読むより、博物館などの実物(遺物)を見ながら把握するのがイメージ出来てベストです。
超有名な遺跡と時代感
縄文、弥生時代って、特別史跡になっている遺跡が全国に結構あったりします。
下記に挙げたものは、これから見に行きたいなと思っている遺跡たちです。
史跡・岩宿遺跡(群馬県みどり市|旧石器時代)
特別史跡・三内丸山遺跡(青森県青森市|縄文時代)
特別史跡・加曾利貝塚(千葉県若葉区|縄文時代)
特別史跡・尖石遺跡(長野県茅野市|縄文時代中期)国宝「縄文のビーナス、仮面の女神」などが有名
特別史跡・大湯環状列石(秋田県鹿角市|縄文時代後期)
史跡・唐古鍵遺跡(奈良県磯城郡|弥生時代)
史跡・朝日遺跡(愛知県清須市|弥生時代)
特別史跡・埼玉古墳群(埼玉県行田市|古墳時代)
あいち朝日遺跡ミュージアム
あいち朝日遺跡ミュージアムは、2020年11月のオープンした施設。
観覧料 :300円(個人)
開館時間:9:30~17:00
休館日 :月曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始
アクセス
城北線「尾張星の宮駅」徒歩9分
清須城と一緒に見ると効率よいです。
清須城からあいち朝日遺跡ミュージアムは、道路に色が塗られてて、案内板もあって迷わず行けます。


遺跡の概要は、弥生時代前期から古墳時代前期の全国有数の大規模集落。
まず概要を掴まないと、ミュージアムに展示されているモノが何時のモノか分かりませんからね!
朝日遺跡で見つかった主要出土品2028点は国の重要文化財。弥生時代の勉強材料としては最高ですね!
あいち朝日遺跡ミュージアム
— kago@鎌倉暮らし (@KagolaboJp) November 25, 2020
鎌倉時代→平安→奈良→飛鳥と遡って、ついに禁断の古代史にやってきてしまいました😅
日本て弥生時代や縄文時代の遺跡が多くて、この分野に明るいと旅先が、劇的に増える。#弥生時代 pic.twitter.com/b0jN8W73z6
展示物・遺物を見て覚える
竪穴式住居
集落の防御態勢(逆茂木・乱杭)
弥生時代の土器
鏃(やじり)
矢の先端に付けて突き刺すための利器。材料は石・骨・銅など。
石の道具
・磨製石器

・打製石器
弥生時代が命名された場所
江戸文化歴史検定で、江戸についてハマっていたら弥生時代が東京発祥だと言うことが分かりました。
まさか、東京(江戸)と考古学が関連するとは!
こういう繋がりを見つけられるから、興味の幅を広げていくのは面白い。
文京区弥生。
— kago@鎌倉暮らし (@KagolaboJp) September 29, 2020
弥生式土器ってココで見つかって地名から命名されたとか。すげー😳
弥生時代って名称もこれ繋がりだよね?#文京区 #弥生 pic.twitter.com/tcKrEGZ5i4