今回は兵庫県三田市周辺にある西国札所のお寺を二か所巡ってきたので、その時のお話です。
公共交通機関だと厳しそうなので、マイカー巡礼になりました。
番外札所 東光山 花山院菩提寺
花山院菩提寺へのアクセス
花山院菩提寺は山頂に位置しています。阿弥陀峰というらしいです。
後半の坂道は、車でもひっくり返るような急坂で歩くのはとっても大変かもしれませんね。
マイカーなら、中国自動車道 神戸三田IC から 約20分です。
バスの場合は、JR三田駅(北口)から「乙原バレー行き」のバスで「花山院バス停」下車、山道を25分登る。
※バスは1時間に1本程度です。

山頂からの景色はなかなかいいですよ。当日はちょっとガスってましたが・・・。
写真に見える湖は千丈寺湖かな?

ちなみに、マイカーの場合は駐車料金が500円かかります。
これは御朱印を頂くときに、住職さんから「お車ですか?」と聞かれるので、その時に納経料と一緒にお支払いします。
花山院菩提寺の境内
花山院菩提寺の境内は、他の西国札所より狭いです。
ここは番外札所なのでね。
お寺の名前の通り、ここは西国巡礼を中興した花山院が隠棲生活を送って41歳に崩御した場所。

花山法皇殿と言われる本堂↓

御廟所もありますよ

境内は落ち着いた雰囲気

ここのお寺さんは「巡礼者への法話集」っていう冊子を発行しています。
チラッと中身を拝見しましたが、文字がぎっしり詰まっていて読み応えありそうです。
巡礼信仰の基礎知識とかお作法などは、改めてしっかり理解したうえで巡礼したほうが思い入れが強くなりそうですね。
そんな感じのお寺さんなので、巡礼用品の取り扱いも多いですよ。
西国25番札所 御嶽山 播州清水寺
播州清水寺へのアクセス
播州清水寺は花山院菩提寺とセットで巡礼したほうが便利です。
マイカーアクセスの場合、最寄りICは舞鶴若狭自動車道の三田西ですが、これは花山院菩提寺の最寄りICと同じです。ちなみに、花山院菩提寺から播州清水寺へ行く場合は、高速道路を使わず下道で約25km。40分程度で到着しますよ。

路線バスの場合は、JR福知山線の相野駅から清水寺行きのバスがありますが、1日2本なのでとっても不便です(汗)

ちなみに清水寺発のバスは、
12:08発 14:50発 の2本で相野駅行きです。
↑JR相野駅のバス時刻表(清水寺行き) ※平日・土日祝とも同じ
ココも山道を登っていくのですが、仁王門が見えてくるとゴールです。
駐車場は仁王門前にありかなりの台数が停められます。バス停も山門前にあるので麓からお寺まで歩く何てことはありませんね。

播州清水寺の境内
播州清水寺の境内はとっても広いです。
そしてアップダウンがあります。その広さを利用してかスタンプラリーを開催していました。
単なるスタンプラリーじゃないですよ。播州清水寺に関するクイズ付きです。
(とはいえ、しっかりとお寺の説明を読んだりすれば答えられます)

納経所がある大講堂から階段を上ると根本中堂

放生池と大講堂。大講堂は大きいです。

スタンプラリーの景品は、ポストカード集でした。
売れ残りかもしれませんが、しっかりした景品でちょっとびっくり。売店だと500円くらいで販売してそうです。

スタンプラリーは結構いいかもしれませんね。
こんなことでもないと、境内の端の方にある多宝塔跡とか行かなかったような気がしますし・・・。
ちなみに、播州清水寺と花山院菩提には共に法道仙人が創建したと伝えられています。
推古天皇勅願といい、めっちゃくちゃ歴史は古いですね!