目次
活動量計「fitbit」
活動量計「fitbit」生活始めました
2016年5月から、ちまたで流行っている「活動量計」で、活動管理をしています。
使っているのは、Fitbit ワイヤレス活動量計 ChargeHR で、心拍数も測ることができます!
※最近、活動計量をしている人をチラホラ見ましたが、そのほとんどがfitbitでしたね。
活動量計「fitbit」で測定できる内容は?
・毎日何歩歩いているのだろう?
・毎日何kmくらい移動しているのだろう?
・毎日どれくらい階段登ってるんだろう?
・毎日何時間寝ているのだろう?
・毎日どれくらいカロリーを消費しているのだろう?
・1日の心拍数の動きはどうなっているのだろう?
これらのデータを、fitbitを腕に着けて行動しているだけで記録してくれます。
重くなくて、時計機能もあるので便利ですし、自分の行動や体を知ることはとっても楽しいですよ♪
活動量計「fitbit」の便利機能
活動量計「fitbit」にはスマホアプリがあって、インストールすることでリアルタイムに情報を見ることができます。(Bluetoothで定期的に同期されています)
また、連続動作時間も長いです。
1~2時間でフル充電状態にすることができ、約5日間は使えます!
友達と連携して、励ましあうこともできるようです。(私には友達いませんが・・・)
※ちなみに、最近は「fitbit2」というGPS機能が付いた新機種が発売されています。
最後に・・・
将来の医療保険は、このようなデータを活用して各々の生活習慣に応じて保険料が変わる商品
・生活習慣が良い人(適度な運動、適度な睡眠 等) ⇒ 保険料が安くなる
・生活習慣が悪い人(運動習慣なし、夜更かし多い 等) ⇒ 保険料が高くなる
が出る、なんて言われています。
「健康であること=経済的」
これからのFPはこんな視点(間接的な経済効果)も重要になってくるのかもしれませんね!