今回は、江戸文化歴史検定公式テキスト【初級編】をガイドブックとして、其之参「中村座にて」を参考に、街歩きをしてきました。
目次
江戸三座(官許の芝居小屋)
堺町・葺屋町(二丁町)
堺町・葺屋町は現在の中央区日本橋人形町。
天保の改革で浅草へ移転したこともあり、現在では歌舞伎っぽいところは殆ど見られなくて大都会になっています。案内板も少なくてちょっと寂しいですね。
大通りの裏側に行くと、ちょっとだけ「芝居文字」で書かれたお店の看板を見ることもできました。
・中村座(控櫓|都座)
中橋南地(京橋)で1624年に猿若勘三郎が櫓を挙げたのに始まる。
1651年に堺町へ移転。
・市村座(控櫓|桐座)
1634年に村山又三郎が村山座をあげたが、1652年に市村宇左衛門が興行権を買い市村座をあげた。(葺屋町)
木挽町(今の銀座6丁目付近)
・森田座(控櫓|河原崎座)
1648年に河原崎座の櫓をあげて、1660年に森田座をあげた。
・山村座(廃座)
1642年に櫓をあげたが、1714年 江島・生島事件によってお取り潰し。
浅草猿若町への移転
日本橋から浅草への三座移転は1841年の天保の大火がきっかけ。
水野忠邦(老中)は三座を取り潰そうとしたが遠山景元(町奉行)の進言によって取り消されました。
江戸三座の座跡(旧浅草猿若町)
言問通りに「浅草猿若町跡の碑」があって、浅草6丁目2と5の間の路を北側に進んでいけば、順番に江戸三座跡の碑が見つかります。石碑も近くにあります。
主な歌舞伎役者
中村屋 中村勘三郎
猿若座(中村座)を造った猿若勘三郎が初代。後に中村に改める。
成田屋 市川團十郎
江戸歌舞伎最大の名跡。「暫(しばらく)」「助六」「勧進帳」は7代目が制定した歌舞伎十八番の一つ。
成駒屋 中村歌右衛門
初代が加賀国金沢で生まれたため屋号は「加賀屋」、4代目以降は「成駒屋」
高麗屋 松本幸四郎
音羽屋 尾上菊五郎
歌舞伎その他
芝居は明け六つ(午前6時)に始まる。夜間の興行は無い。
費用(掛かり)
桟敷 銀35匁(約35,000円)
平土間 銀25匁(約25,000円)
切り落とし 130文(約1,950円)
※ 1文=15円、1両=60,000円 と想定