今回はお寺に行くと真っ先に見る境内案内図。
そこに書いてある伽藍(主要建物群)の名称を調べみました。
寺院の中心的なお堂
寺院の中心的なお堂とは本尊を安置する建物のことで、下記のように言い方は様々みたいです。
金堂(こんどう)
飛鳥時代から平安時代の前半っていう、かなり昔のお寺で使われている名称のようですね。
仏教が日本に広まる初期の頃、中国や朝鮮から渡ってきた中心伽藍を金堂と思ってもいいかも。
奈良県にあるお寺の中心お堂は「金堂」と呼ぶことが多そうです。
興福寺も「中金堂」とか言いますしね。
本堂(ほんどう)
宗派に関わらず、おもに平安時代の前半以降のお寺で使われる名称。
金堂が大陸から渡ってきたとすると、本堂は日本で発展した寺院に使われると考えてもよさそうです。
鎌倉にあるお寺は、時代も進んですから本堂がほとんどで、金堂なんて皆無じゃないでしょうか。
中堂(ちゅうどう)
天台宗の寺院では根本中堂なんて呼び方をしてます。延暦寺がそうですね。
仏殿(ぶつでん)
禅宗寺院では仏殿と呼ぶことが多いみたいです。建長寺がそうですね。
主要なお堂が二つ?
基本的にお寺にはご本尊が一体なので、金堂か本堂かどっちかだと思うのですが、境内に両方建っているお寺がありますね。
この手のお寺は金堂がまずあるので、昔の寺院が多い奈良県にあります。
當麻寺
當麻寺には「金堂」と「本堂」があります。
奈良時代に建てられた當麻寺、創建当時のご本尊「弥勒菩薩」は「金堂」にいらっしゃいます。
普通のお寺はそのまま時代を経るのですが、當麻寺はあの中将姫伝説がやってきます。
そして当麻曼荼羅のあった曼荼羅堂が「本堂」と呼ぶようになったんですね。
もう一つのお寺は室生寺です。
これも奈良県にある昔のお寺ですね。
信仰の対象が変わったりすると「金堂」「本堂」と共存することがあるんですね。
勉強になります。