足利氏館|水堀と土塀に囲まれた方形居館跡

足利氏館|水堀と土塀に囲まれた方形居館跡

今回は栃木県足利市にある足利氏館(武士の居館)に行ってきました。

足利氏館(日本100名城 No.15)

足利氏館(楼門側)

鑁阿寺の公式HPはコチラ

足利氏館へのアクセス

足利氏館は駅から徒歩圏内にあるため公共交通機関でも便利です。
ただし、本数が少ないので、電車か車かの選択は自宅からの行きやすさによると思います。

・車で

北関東自動車道の足利ICが最寄りになります。
そこから国道293号線を走ること10km(約20分)程度ってところでしょうか。

施設の近くには駐車場も沢山ありますし、特に平日だと満車になる心配は殆どありません。
※鑁阿寺境内や隣接する太平記館に無料の駐車場があります。

・電車で

JR足利駅(両毛線)東武足利市駅(伊勢崎線)の二つの駅が利用可能です。

足利氏館に近いのはJR足利駅(徒歩約10分ほど)
東武足利市駅からは渡良瀬川を渡るので距離が延びますが、徒歩約10~15分ってところでしょうか。

駅前が栄えているのはJR足利駅です。
ルートイン、東横インなどのチェーン店ホテルなどが並びます。コンビニもあります。

電車の本数が多いのは東武足利市駅です。1時間に2~3本。
JR足利駅は日中になると1時間に1本です。。。

JR足利駅

足利氏館 スタンプ設置場所

鑁阿寺本堂

日本100名城のスタンプは鑁阿寺本堂の前に設置してあります。
鑁阿寺は拝観無料なので、スタンプを押すのに特に費用はかかりません。

今流行りの御城印(500円)もありますね。御朱印は400円でした。

スタンプ設置場所

足利氏館の見どころ

鎌倉時代の方形居館

築城(築館)は平安時代末期~鎌倉時代初期の頃。
お城ではなくて、水堀と土塁で囲まれた方形の姿をした館跡です。

同類の施設に、武田氏館っていうのもありますね。
武田氏館は大きくて一周すると大変ですけど、足利氏館は一周は手ごろな散歩距離です。

武田氏館|戦国武将「武田信玄」の居館
今回は山梨県甲府市にある武田氏館へ行ってきました。 武田氏館(日本100名城 No.24) 山梨県甲府市には、日本100名城が二つあります。・武田氏館(No.2…
www.kagolabo.jp

現在、館跡内は鑁阿寺っていうお寺になってますが、方形の形や水堀と内側にある土塁ははっきりと分かりますね。水堀にはカモや鯉、亀さんなどが住み着いてます・・。

足利氏一門の氏寺の鑁阿寺(国宝)

鑁阿寺は、1196年足利義兼(足利氏2代目)が館内に持仏堂を造ったのが始まり。
1196年なので鎌倉時代が出来た頃、足利尊氏はもっとあとの時代ですね。

足利義兼と源頼朝

足利氏館の北側には奥の院通りという整備された道があります。
ちょっと進むと右下のような説明板があって、

源頼朝が藤原泰衡を討つ為に奥州平泉出かけたが、従兄弟の足利義兼もこれに同行とあります。頼朝の従兄弟!

二人は奥州で毛越寺に感激して、
源頼朝は鎌倉で永福寺を、足利義兼は足利で樺崎寺(現樺崎八幡宮)を建立したと。

鎌倉との繋がりを示す面白い案内板でした。

日本遺産「足利学校」

鑁阿寺のすぐ横に、日本遺産「足利学校」もありますから、寄り道も良いですね。
昔は「坂東一の学校」で有名だったらしいです。

創建説には答えが出てませんが、関東管領「上杉憲実」が学校を整備したり、書籍を寄進(今は国宝)したり、鎌倉円覚寺から禅僧快元を初代校長にしたり、鎌倉繋がりを見つけることができる場所です。

日本城郭検定 過去問題

過去問の出題が見つかったら記載していきます。

お城巡りに役立つ本